ホットフラッシュの汗でべたつく×エアコンで乾燥〜夏のスキンケア矛盾解決法〜

konnansan

ホットフラッシュの汗でべたつく×エアコンで乾燥〜夏のスキンケア矛盾解決法〜

〜べたべたなのにカサカサ、この矛盾どうしたらええの?〜

「困難な日も、こんなんな日も」の管理人、こんなんさんです。

今朝もやってきました、恒例のホットフラッシュ。エアコンの効いたオフィスで、いきなり顔から汗がダラダラ…。慌ててハンカチで拭いて、ほっと一息ついたら、今度は頬がピリピリ。「あれ?さっきまで汗でべたべただったのに、もう乾燥してる?」

夏のアラフィフあるある、「汗でべたつく」と「エアコンで乾燥」のダブルパンチ。朝は汗で崩れたメイクを直し、昼は乾燥で粉を吹いた肌にクリームを塗り、夕方にはまた汗でべたつく…この無限ループ、どうにかならないものでしょうか?

今日は、更年期の夏スキンケアの「矛盾」を解決する方法について、わたしの失敗談と成功談を交えながらお話しします。同じ悩みを抱える皆さんと一緒に、この複雑な季節を乗り切りましょう!


■ ホットフラッシュ汗×エアコン乾燥の矛盾地獄

朝から晩まで続く「べたべた→カサカサ」ループ

夏のアラフィフ肌は、まさに「極端から極端へ」の繰り返し。一日の肌の変化を追ってみると、そのめまぐるしさに自分でも驚きます。

わたしの典型的な一日の肌変化

  • 朝7時:洗顔後はしっとり、化粧水も浸透良好
  • 朝9時:通勤でホットフラッシュ、Tゾーンが汗でべたつく
  • 朝10時:オフィスのエアコンで頬の乾燥を感じ始める
  • 昼12時:鼻周りは皮脂でテカテカ、目元は乾燥でシワシワ
  • 午後3時:会議中のホットフラッシュで額に汗、でも口元はカサカサ
  • 夕方6時:一日中エアコンにさらされて全体的に乾燥気味
  • 夜9時:帰宅時の暑さで再び汗、でも肌の奥は水分不足

まるで肌が「混乱状態」です。べたつくからさっぱり系を使えば乾燥し、しっとり系を使えば汗で流れて効果なし。どうしたらいいのか、本当に悩みました。

更年期肌が抱える「水分と油分のアンバランス」

この矛盾の根本原因は、更年期による「肌質の変化」にありました。エストロゲンの減少により、肌の水分保持機能と皮脂分泌のバランスが崩れているんです。

更年期肌の特徴

  • 水分保持力の低下:角質層の水分量が減少し、乾燥しやすくなる
  • 皮脂分泌の変化:Tゾーンは皮脂過多、Uゾーンは乾燥という「混合肌」状態
  • バリア機能の低下:外部刺激に敏感になり、エアコンの影響を受けやすい
  • ターンオーバーの乱れ:古い角質が残りやすく、化粧水の浸透が悪くなる
  • ホットフラッシュによる発汗:急激な発汗で皮脂膜が乱れ、水分が蒸発しやすい

つまり、「表面はべたつくけど内部は乾燥」という、一見矛盾した状態が起きているんです。これを理解せずに、表面的な感触だけでスキンケアを選んでいたのが、そもそもの間違いでした。


■ 失敗だらけの夏スキンケア遍歴〜こんなん流・試行錯誤記〜

失敗その1:「汗でべたつく→さっぱり系一択」の罠

最初の頃は、汗でべたつく感触が嫌で、とにかく「さっぱり系」のスキンケア用品ばかり使っていました。

さっぱり系オンリー時代の悲劇

  • アルコール系化粧水で皮脂を徹底除去
  • 洗顔は一日3回、スクラブ入りで「さっぱり」
  • 乳液は使わず、ジェルタイプの軽い保湿のみ
  • 日中は油取り紙で皮脂を頻繁に除去

結果は散々でした。確かに汗をかいた直後はさっぱりするのですが、数時間後には顔全体がつっぱり、目元や口元に細かいシワが…。そして皮脂腺の活発な鼻周りは、乾燥に反応してさらに皮脂を分泌するという悪循環に。

失敗から学んだこと:表面の感触と肌の実際の状態は違う。べたつきを感じても、肌の内側は水分不足だったんです。

失敗その2:「高保湿で乾燥対策」の誤算

さっぱり系の失敗を受けて、今度は「とにかく保湿」路線に転換。エアコンによる乾燥対策として、高保湿系のアイテムを投入しました。

高保湿オンリー時代の問題

  • こってり系のクリームを朝晩たっぷり使用
  • 化粧水は「しっとりタイプ」を何度も重ね塗り
  • 美容液も保湿成分たっぷりのものを併用
  • 日中も乾燥を感じるたびに保湿クリームを塗り重ね

これもまた裏目に出ました。朝のスキンケア後、ホットフラッシュで汗をかくと、クリームと汗が混ざってドロドロ状態に。メイクは崩れやすく、毛穴は詰まり気味。おまけに、過度な保湿で肌が甘やかされて、自らの保湿機能が低下した気も…。

失敗から学んだこと:保湿は大切だけど、汗をかきやすい夏は「量」より「質」と「タイミング」が重要。

失敗その3:「朝と夜で同じケア」の落とし穴

スキンケアは朝も夜も同じルーティンが当たり前だと思っていました。でも、更年期の夏肌には、これも適さなかったんです。

同じケアで起きた問題

  • 朝のしっかり保湿が日中の汗で台無し
  • 夜の軽めケアでは一日のダメージが回復しない
  • 汗をかく日とかかない日の差を考慮していない
  • エアコンの影響を時間帯別に考えていない

特に夜は、一日中エアコンにさらされた肌が深刻な乾燥状態になっているのに、朝と同じ軽めのケアでは全然回復しませんでした。翌朝起きると、肌がごわついて化粧水の浸透も悪い…の繰り返し。


■ 矛盾解決の新・スキンケア戦略〜時間帯別×部位別ケア〜

朝のスキンケア:「軽やか×しっかり」の両立術

試行錯誤の末にたどり着いたのは、「朝は軽やかだけどしっかり保湿」という一見矛盾したアプローチです。

わたしの朝のスキンケア・ルーティン

Step1:洗顔

  • ぬるま湯(32-34度)でやさしく洗顔
  • 洗顔料は泡立てネットでしっかり泡立て、泡で洗う
  • タオルは押し当てるように水分を取る

Step2:化粧水

  • 手のひらで温めてから、顔全体になじませる
  • 乾燥しやすい目元・口元は重ね付け
  • パッティングはせず、ハンドプレスで浸透させる

Step3:美容液

  • ヒアルロン酸系の軽いテクスチャーを選択
  • 一滴を薄く顔全体に、特に頬骨の高い部分に重点的に

Step4:乳液

  • べたつかないタイプを少量ずつ
  • Tゾーンは薄く、Uゾーンはしっかりめに

Step5:日焼け止め

  • SPF30-50、PA+++以上
  • 化粧下地効果のあるものを選択

このルーティンのポイントは「層を薄く重ねる」こと。一つ一つは軽やかだけど、トータルでしっかり保湿できています。

日中のレスキューケア:「汗拭き→即保湿」の緊急対応

ホットフラッシュで汗をかいたときの対応法も、かなり改良しました。

日中の緊急ケア手順

Step1:汗の処理

  • ハンカチタオルで押し当てるように水分を吸収
  • 擦らない、叩かない(摩擦は厳禁)
  • 制汗シートは使わず、ティッシュで軽く押さえる程度

Step2:即座の保湿

  • ミスト化粧水で水分補給(アルコールフリー必須)
  • 手のひらに残った化粧水で軽くハンドプレス
  • 乾燥を感じる部分には薄くクリームを追加

Step3:メイク直し

  • パウダーファンデーションで軽く押さえる
  • 崩れた部分のみをピンポイントで修正
  • 全体を塗り直さず、部分補修で済ませる

持ち歩きアイテム

  • ミスト化粧水(小分けボトル)
  • ハンカチタオル2枚
  • 薄づきパウダーファンデーション
  • 綿棒(細かい修正用)

このケアを始めてから、ホットフラッシュ後の肌状態が格段に改善しました。

夜のスキンケア:「一日のダメージリセット」集中ケア

夜は朝とは正反対の「しっかり回復」モードです。一日中エアコンにさらされた肌のダメージを、夜の間にしっかり修復します。

わたしの夜のスキンケア・ルーティン

Step1:クレンジング

  • オイルタイプでメイクをしっかり溶かす
  • 1分程度なじませてから、ぬるま湯で十分にすすぐ
  • 日焼け止めや皮脂もしっかり除去

Step2:洗顔

  • 朝より少し丁寧に、但し擦らない
  • 週に2回程度、酵素洗顔で古い角質をオフ

Step3:化粧水

  • 朝の1.5倍量を使用
  • コットンパックで5分間の集中保湿(週2-3回)
  • 特に乾燥している日は2度付け

Step4:美容液

  • セラミドやヒアルロン酸配合のものを選択
  • 朝より多めの量で、顔全体をしっかりカバー

Step5:クリーム

  • こってり系のナイトクリーム
  • 目元専用クリームも併用
  • 首元まで忘れずにケア

週1-2回のスペシャルケア

  • シートマスクで集中保湿
  • オイルマッサージで血行促進
  • 唇パックで乾燥対策

夜にしっかりケアすることで、翌朝の肌状態が明らかに改善しました。


■ メイクとの両立術〜崩れにくいベースメイクの作り方〜

「汗に強い×乾燥しない」ベースメイクの基本

スキンケアがうまくいっても、メイクが崩れては意味がありません。更年期の夏には、メイク方法も工夫が必要です。

崩れにくいベースメイクの手順

Step1:下地選び

  • 皮脂吸着効果があるものを部分使い
  • Tゾーンには皮脂コントロール系
  • 頬には保湿効果のある下地

Step2:ファンデーション

  • リキッドよりもパウダータイプが汗に強い
  • 薄づきを心がけ、厚塗りは避ける
  • スポンジで余分な油分を取る

Step3:仕上げパウダー

  • ルースパウダーで全体をふんわりセット
  • Tゾーンには少し多めに
  • ブラシでムラなく仕上げる

ホットフラッシュ後のメイク直し術

メイク直しの手順も重要なポイントです。

効率的なメイク直し手順

  1. ティッシュで汗を軽く押さえる
  2. ミスト化粧水で水分補給
  3. スポンジで余分な水分を取る
  4. 崩れた部分のみパウダーファンデーションで補修
  5. 全体にルースパウダーで仕上げ

メイク直し用の持ち歩きアイテム

  • コンパクトパウダーファンデーション
  • ルースパウダー(小分け容器)
  • スポンジ(清潔なもの2-3個)
  • 綿棒(細かい修正用)

■ インナーケアも重要〜内側からの美肌サポート〜

水分補給の質を変える

外側のケアだけでなく、内側からのケアも見直しました。特に水分補給は、単に「たくさん飲む」から「質の良い水分を適切なタイミングで」に変更。

効果的な水分補給法

  • 朝起きたら:常温の水をコップ1杯
  • スキンケア前:内側から潤いを補給
  • ホットフラッシュ後:電解質入りの水分を少量ずつ
  • 就寝前:ハーブティーでリラックス&水分補給
  • 入浴前後:脱水予防のため必ず水分摂取

おすすめの飲み物

  • ルイボスティー(ノンカフェイン、ミネラル豊富)
  • 麦茶(体を冷やしすぎず、ミネラル補給)
  • レモン水(ビタミンC補給、デトックス効果)
  • ハーブティー(カモミール、ローズヒップなど)

肌に良い栄養素を意識した食事

食事も肌状態に大きく影響することを実感しています。

積極的に摂りたい栄養素

  • ビタミンC:コラーゲン生成促進(柑橘類、ブロッコリー、赤ピーマン)
  • ビタミンE:抗酸化作用(ナッツ類、アボカド、植物油)
  • オメガ3脂肪酸:炎症抑制(青魚、亜麻仁油、チアシード)
  • 大豆イソフラボン:エストロゲン様作用(豆腐、納豆、豆乳)
  • 亜鉛:肌の修復促進(牡蠣、レバー、かぼちゃの種)

夏に特に意識している食材

  • きゅうり、トマト:体を冷やし、水分補給
  • スイカ:水分とミネラルの両方を補給
  • 桃、メロン:ビタミンAとCが豊富
  • 枝豆:植物性たんぱく質とイソフラボン

■ おわりに:矛盾を受け入れて、上手に付き合う

ホットフラッシュの汗とエアコンの乾燥—一見すると解決不可能な矛盾のように思えましたが、肌の状態を理解し、時間帯や部位に応じたケアを取り入れることで、かなり改善することができました。

完璧な解決は難しくても、「今日は調子がいい」と思える日が増えたのは大きな成果です。朝のスキンケアが夕方まで持続することもあるし、ホットフラッシュ後の肌状態も以前ほど気になりません。

何より大切なのは、「完璧を目指さない」こと。べたついたりカサついたりする日もあるけれど、それも含めて「今の自分」。その日その日の肌状態に合わせて、柔軟にケアを調整していけばいいんだと思うようになりました。

更年期の夏スキンケアは確かに複雑ですが、試行錯誤しながら自分なりの方法を見つけていく過程も、案外楽しいものです。同じ悩みを抱える皆さんも、今日お話しした方法を参考に、ご自身の肌と向き合ってみてくださいね。

みなさんは、どんな夏のスキンケア方法を実践していますか?「これは効果があった!」という方法があったら、ぜひコメント欄で教えてください。みんなで知恵を共有して、この複雑な季節を乗り切りましょう!

「困難な日も、こんなんな日も」

── こんなんさん


※この記事についてのご感想や、あなた自身の体験談などがありましたら、ぜひコメント欄でシェアしてください。みなさんの声が、次の記事の励みになります。

*「こんなんな日も」とは、「こんなん出た」、「こんなんいるー?」など、関西弁から取りました。ただ、管理人は関西人ではありません…。


参考文献・出典

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
こんなんさん
こんなんさん
管理人
47歳のアラフィフです。42歳で突然の更年期と46歳でうつのダブルパンチに見舞われ、今も心療内科と婦人科にお世話になってます。気づくとホットフラッシュで汗だく、物忘れで「あれ?何しようとしてたっけ?」の連発。体のあちこちの変化に「え〜?」と驚きながらも、なんとか日々を過ごしてます。サイト名は関西弁風だけど、実は関西人じゃありません(笑)。同じような「見えない不調」で悩む同世代の皆さんと、分かち合えたらいいなと思ってます。
記事URLをコピーしました