G-KJT1G6NFTT 夏痩せしない47歳の悲劇〜自律神経の乱れで代謝ダウン×食欲不振なのに太るワケ〜
日常の工夫・対処法

40代で食欲不振なのに太る原因|自律神経と代謝の関係

こんなんさん

夏痩せしない47歳の悲劇〜自律神経の乱れで代謝ダウン×食欲不振なのに太るワケ〜

〜「昔は夏になると勝手に痩せたのに…」という同世代のみなさんへ〜

「困難な日も、こんなんな日も」の管理人、こんなんさんです。

「夏になると自然に体重が落ちる」—これ、若い頃は当たり前のことでした。暑さで食欲が落ち、汗をかいて、気がつくと秋には2〜3キロ痩せている。それが「夏の定番」だったのに…。

47歳の今年、愕然としました。梅雨明けから1ヶ月経っても、体重計の数字は微動だにしない。むしろ、微増している始末。「え?食べてないのに??」

同世代の皆さん、こんな経験ありませんか?食欲がないのに痩せない、むしろ太る。この理不尽な現象の背景には、更年期と自律神経の複雑な関係があったんです。

今日は、「夏痩せしない47歳の現実」を、体験談と共に深掘りしていきたいと思います。


「夏痩せ神話」の崩壊—わたしに何が起きたのか

20代〜30代の「当然夏痩せ」時代

振り返ってみると、20代から30代前半まで、夏は確実に痩せる季節でした。

若い頃の夏の体重変化パターン

  • 6月:暑くなり始めて食欲が落ちる
  • 7月:汗をかく量が増え、水分補給中心の生活
  • 8月:食欲のピークが落ち、さっぱりしたものばかり食べる
  • 9月:涼しくなって食欲復活、でも体重は2〜3キロ減

このサイクルが毎年繰り返され、「夏は痩せるもの」という認識が当たり前でした。むしろ、「夏太り」という言葉があることすら不思議に思っていたくらい。

40代に入ってからの微妙な変化

  • 42歳頃:夏痩せの幅が小さくなる(1キロ程度)
  • 44歳頃:食欲は落ちるが、体重はほとんど変わらない
  • 46歳頃:食欲不振なのに、なぜか体重が増える
  • 47歳の今年:完全に「夏痩せしない体」に変貌

この変化、最初は「たまたま」だと思っていました。でも、今年の夏で確信しました。わたしの体は、もう「夏痩せ」をしない体になったんです。

47歳の夏、わたしの体に起きていること

今年の7月から8月にかけて、わたしの体験した「夏痩せしない現実」をリアルにお伝えします。

食事量の変化

  • 朝食:トースト1枚→バナナ1本に変更(カロリーは減少)
  • 昼食:定食→素麺やサラダ中心(明らかにカロリー減)
  • 夕食:普通量→半分程度(食欲がない)
  • 間食:ほぼゼロ(暑くて甘いものを受け付けない)

どう考えても、摂取カロリーは減っています。それなのに…

体重・体型の変化

  • 6月末:61kg
  • 7月末:+0.5kg
  • 8月中旬:+1.2kg
  • ウエスト:なぜかきつくなっている
  • 下腹部:ぽっこり感が増している

これはもう、完全に理論破綻です。食べてないのに太る。夏なのに痩せない。47歳のわたしの体で何が起きているのか、真剣に調べてみることにしました。


自律神経の乱れが招く「代謝ダウンスパイラル」

更年期×自律神経×代謝の三重苦

調べていくうちに分かったのは、わたしたちアラフィフ世代の「夏痩せしない現象」には、自律神経の乱れが深く関わっているということでした。

自律神経が代謝に与える影響

  • 交感神経優位(ストレス状態):基礎代謝は上がるが、脂肪燃焼効率が悪化
  • 副交感神経優位(リラックス状態):消化吸収は良くなるが、エネルギー消費は抑制
  • 自律神経の乱れ:代謝のオン・オフがうまく切り替わらず、効率的な脂肪燃焼ができない

更年期に入ると、エストロゲンの減少により自律神経が不安定になります。その結果、体温調節や代謝のコントロールがうまくいかなくなるんです。

わたしが感じている自律神経の乱れサイン

  • 暑いのに手足が冷える(血流の調節不良)
  • 汗をかいたり、急に寒くなったり(体温調節の混乱)
  • 疲れているのに眠れない(交感神経の過剰働き)
  • 食欲がないのに血糖値が安定しない感覚
  • 同じ運動をしても以前より疲れやすい

これらの症状、すべて自律神経の乱れと関係があったんです。

「省エネモード」に入った47歳の体

さらに驚いたのは、わたしたちの体が「省エネモード」に入っているという事実でした。

省エネモードの仕組み

  1. 食事量が減る
  2. 体が「飢餓状態」と判断
  3. 基礎代謝を下げて生命維持を図る
  4. 脂肪を蓄積しやすくなる
  5. 筋肉量を減らしてエネルギー消費を抑制

これは、人類が長い間飢餓と戦ってきた結果身につけた、生存のための仕組み。現代の豊かな環境では「余計なお世話」ですが、体は本能的にこの反応をしてしまうんです。

47歳のわたしの省エネモード症状

  • 階段を上るのがしんどくなった(筋力低下)
  • 座っている時間が長くなった(活動量の自然減少)
  • 寝つきは悪いが、朝起きるのも辛い(代謝リズムの乱れ)
  • 冷房の効いた部屋にいても、なぜか体が重い
  • 以前と同じ運動をしても、消費カロリーが少ない感覚

これが「食べてないのに痩せない」理由だったんです。


ホルモンバランスの変化が作り出す「太りやすい夏」

エストロゲン減少が招く内臓脂肪の蓄積

更年期に入ると、女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少します。このエストロゲン、実は代謝にとって非常に重要な役割を果たしていたんです。

エストロゲンの代謝への影響

  • 内臓脂肪の蓄積を抑制する
  • 筋肉量の維持をサポートする
  • インスリン感受性を高める(血糖値の安定)
  • 脂肪燃焼を促進する

エストロゲンが減ると、これらの機能がすべて低下。特に「内臓脂肪が蓄積しやすくなる」影響は深刻で、お腹周りがポッコリしてくる原因になります。

わたしが実感している変化

  • ウエストのゴムがきつくなった(内臓脂肪の増加)
  • 下腹部の「たるみ」が気になる(筋力低下+脂肪蓄積)
  • 食後の血糖値が安定しない感覚(インスリン感受性の低下)
  • 同じ食事でも満腹感が続かない(代謝の変化)

これまで「食べなければ痩せる」と信じてきましたが、ホルモンバランスが変わった47歳の体では、その方程式が成り立たなくなったんです。

コルチゾール(ストレスホルモン)の暴走

さらに問題なのが、ストレスホルモンであるコルチゾールの影響です。

更年期の体はストレスに敏感になり、ちょっとしたことでコルチゾールが分泌されます。このコルチゾール、実は「脂肪蓄積ホルモン」としても働くんです。

コルチゾールが引き起こす悪循環

  1. ストレス(暑さ、疲労、ホルモン変動など)を感知
  2. コルチゾール分泌増加
  3. 血糖値上昇、食欲増進(特に甘いもの・炭水化物)
  4. 内臓脂肪の蓄積促進
  5. 慢性炎症の発生
  6. さらなるストレス反応の誘発

夏に特に感じるコルチゾール過剰の症状

  • 暑さでイライラしやすい
  • 急に甘いものが欲しくなる(アイスクリーム、冷たいジュース)
  • 疲れているのに寝つけない
  • 朝からなんとなく重だるい
  • 小さなことで不安になりやすい

夏の環境ストレス(暑さ、湿度、紫外線)が、更年期の体には想像以上の負担となり、コルチゾールの慢性分泌を引き起こしている。これが「夏太り」の隠れた原因だったんです。


「食欲不振なのに太る」謎を解明

基礎代謝の低下と筋肉量減少のダブルパンチ

「食べてないのに太る」現象を数字で検証してみました。

20代の頃のわたし(推定)

  • 基礎代謝:約1,300kcal/日
  • 活動代謝:約500kcal/日
  • 総消費エネルギー:約1,800kcal/日

47歳の現在のわたし(推定)

  • 基礎代謝:約1,150kcal/日(約150kcal減少)
  • 活動代謝:約300kcal/日(約200kcal減少)
  • 総消費エネルギー:約1,450kcal/日(約350kcal減少)

つまり、同じ量を食べていても、1日350kcalずつ余ってしまう計算。これは1ヶ月で約10,500kcal、脂肪約1.5kgに相当します。

筋肉量減少の影響: 筋肉は安静時でもエネルギーを消費する「代謝工場」。年齢と共に筋肉量が減ると、基礎代謝がガクンと落ちます。

わたしの場合、体組成計で測ると:

  • 筋肉量:3年前と比べて約2kg減少
  • 体脂肪率:約5%増加
  • 内臓脂肪レベル:「やや高い」から「高い」にレベルアップ(涙)

食べる量を減らしても、消費エネルギーがそれ以上に減っているため、結果的に太ってしまう。これが47歳の現実でした。

水分バランスの乱れとむくみ太り

もう一つ見落としていたのが、水分代謝の変化です。

更年期の水分代謝変化

  • ホルモンバランスの乱れで、体内の水分調節機能が低下
  • 自律神経の影響で、血流やリンパの流れが悪くなる
  • 塩分排出機能が低下し、むくみやすくなる
  • 夏の水分補給パターンの変化(冷たいもの中心)

わたしが感じている水分代謝の変化

  • 朝起きた時の顔のむくみが取れにくい
  • 夕方になると、足がパンパンに張る
  • 同じ水分量でも、トイレの回数が減った
  • 冷たい飲み物を多く摂るようになった

体重計の数字が増えているのは、脂肪だけでなく「体内の余分な水分」も関係していたんです。このむくみ、見た目にも影響大。服がきつく感じるのは、実際にサイズが変わっているからでした。


わたしが試している「夏痩せしない体」との付き合い方

基礎代謝アップのための小さな習慣

「食べなければ痩せる」方式が通用しないなら、アプローチを変えるしかありません。わたしが実践している方法をご紹介します。

朝のルーティンで自律神経を整える

  • 白湯を飲む:内臓を温めて代謝をゆっくり起動
  • 軽いストレッチ:血流を促進し、筋肉を目覚めさせる
  • 深呼吸:自律神経のバランスを整える
  • 日光を浴びる:体内時計をリセットし、ホルモン分泌を正常化

筋肉量維持のための「ながら運動」: 完璧な筋トレは続かないので、日常生活に組み込める運動を心がけています。

  • 階段利用:エレベーターを使わず、階段を選ぶ
  • つま先立ち:料理中、歯磨き中にふくらはぎを鍛える
  • ワイドスクワット:テレビを見ながら、1日10回
  • プランク:お風呂上がりに30秒(最初は10秒から)

食事の質を重視した代謝サポート: 量を減らすのではなく、代謝を上げる食材を意識的に摂るようにしました。

  • タンパク質強化:朝食に卵、昼食に魚、夕食に豆腐
  • 発酵食品:味噌汁、ヨーグルト、キムチで腸内環境を整える
  • 温かい飲み物:冷たいものより、常温〜温かいものを選ぶ
  • スパイス活用:生姜、唐辛子、シナモンで代謝アップ

水分バランスを整えるデトックス習慣

むくみ解消のために、水分代謝を改善する工夫を始めました。

朝のデトックスウォーター

  • レモン水:利尿作用とビタミンC補給
  • きゅうり水:カリウムでナトリウム排出
  • ミント水:清涼感とリフレッシュ効果

マッサージとストレッチ

  • リンパマッサージ:お風呂上がりに足首から太ももまで
  • ふくらはぎポンプ運動:座ったままできる血流改善
  • 足上げストレッチ:壁に足をつけて5分間の重力デトックス

塩分調整

  • 外食時の調味料控えめ
  • 出汁や香味野菜で味付けの工夫
  • カリウム豊富な食材(バナナ、アボカド、小松菜)を積極摂取

「新しい体」との上手な付き合い方

47歳からの体重管理は「維持」が目標

40代後半からの体重管理は「痩せること」より「現状維持」「体調管理」に重点を置くべきだということです。

新しい目標設定

  • 体重:急激な増加を防ぐ(月1kg以上の変動は要注意)
  • 体脂肪率:筋肉量の維持を重視
  • 体調:疲労感、イライラ、睡眠の質を指標に
  • 見た目:服のサイズ、姿勢、表情の改善

無理をしない継続可能な方法

  • 完璧を求めない(8割できれば◎)
  • 短期間での変化を期待しない
  • 体調と相談しながら調整
  • 罪悪感を持たない

更年期という「変化の時期」を受け入れる

「昔はこうだったのに」と過去と比較するのではなく、「今の体はこういう特徴があるんだ」と受け入れることから始まりました。

受け入れのプロセス

  1. 現状認識:体の変化を否定せず、客観視する
  2. 原因理解:なぜ変化が起きているのかを学ぶ
  3. 対策検討:今の体に合った方法を見つける
  4. 実践継続:無理のない範囲で続ける
  5. 成果実感:小さな改善も評価する

家族や周囲の理解を得る工夫

  • 更年期の体の変化について説明
  • 「太った」ではなく「体調管理中」という表現
  • 一緒に健康的な生活習慣を取り入れてもらう
  • 数字より体調を重視していることを伝える

おわりに:「夏痩せしない47歳」も悪くない

「夏痩せしない47歳の悲劇」というタイトルで始めた今回の記事ですが、最後は「夏痩せしない47歳も悪くない」という結論に至りました。

確かに、若い頃のように簡単に体重が落ちることはなくなりました。でも、その代わりに「体の声を聞く力」「無理をしない生活術」「自分をいたわる習慣」が身につきました。

食欲不振なのに太るという理不尽な現象も、体の仕組みを理解すれば納得できます。自律神経やホルモンバランスの変化は、わたしたちの体が新しいステージに入った証拠。その変化に合わせて生活スタイルを調整することで、より快適に過ごせるようになります。

「痩せなくなった」ことを嘆くより、「体調が安定している」「無理をしなくなった」「自分を大切にできるようになった」ことを評価したい。47歳のわたしは、20代の頃より賢く、自分の体と上手に付き合えるようになったと思います。

同じように「夏痩せしない」悩みを抱えているみなさん、一緒に新しい体との付き合い方を見つけていきませんか?体重計の数字に一喜一憂するより、毎日の体調や気持ちの変化に目を向けて、自分らしい健康管理を続けていきましょう。

皆さんの「夏太り」対策や体調管理の工夫があれば、ぜひコメント欄でシェアしてくださいね。みんなで情報交換して、更年期の夏を乗り切りましょう!

「困難な日も、こんなんな日も」

── こんなんさん


※この記事についてのご感想や、あなた自身の体験談などがありましたら、ぜひコメント欄でシェアしてください。みなさんの声が、次の記事の励みになります。

*「こんなんな日も」とは、「こんなん出た」、「こんなんいるー?」など、関西弁から取りました。ただ、管理人は関西人ではありません…。

⚠️ 免責事項 ⚠️
本記事の内容は、管理人の個人的な体験談であり、医学的なアドバイスや診断に代わるものではありません。更年期の症状や対処法には個人差があります。心配な症状がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師にご相談ください。


参考文献

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
こんなんさん
こんなんさん
管理人
47歳のアラフィフです。42歳で突然の更年期と46歳でうつのダブルパンチに見舞われ、今も心療内科と婦人科にお世話になってます。気づくとホットフラッシュで汗だく、物忘れで「あれ?何しようとしてたっけ?」の連発。体のあちこちの変化に「え〜?」と驚きながらも、なんとか日々を過ごしてます。サイト名は関西弁風だけど、実は関西人じゃありません(笑)。同じような「見えない不調」で悩む同世代の皆さんと、分かち合えたらいいなと思ってます。
記事URLをコピーしました