G-KJT1G6NFTT 在宅ワークの座りっぱなしで膣トラブル増加|今すぐできる膣ケア

在宅ワークの座りっぱなしで膣トラブル増加|今すぐできる膣ケア

こんなんさん

在宅ワークと膣ケア〜座りっぱなしの日常〜

見えないところで起きている変化に気づいてますか?

「困難な日も、こんなんな日も」の管理人、こんなんさんです。

在宅ワークが増えて、もう3年以上経ちますね。最初は「通勤がなくて楽ちん!」と思っていたけど、最近気づいたことがあるんです。座りっぱなしの時間が、以前よりずっと長くなっている…。

オフィスなら「ちょっとコピー機まで」「会議室への移動」で自然と動いていたのに、今は朝から夕方まで、ほぼ同じ椅子に座りっぱなし。トイレと昼食以外は、ほとんど動かない日も。

そして47歳の今、更年期真っ最中のわたしが最近気になっているのが、デリケートゾーンの不快感。「なんだかムズムズする」「かゆみがある」「においが気になる」…こんな症状、実は座りっぱなしと深い関係があるんです。

今日は、在宅ワーカーのわたしたちが見落としがちな「座りっぱなしと膣周りの健康」について、実体験を交えながらお話しします。人に相談しにくいテーマだけど、きっと同じように悩んでいる方がいるはず。一緒に向き合っていきましょう。


座りっぱなしが膣周りに与える影響〜こんな症状ありませんか?〜

血行不良による膣周りの環境悪化

長時間座っていると、骨盤周りの血流が滞ります。これ、実は膣周りの健康にとって大問題なんです。

血行不良が起こると:

  • 膣の自浄作用が低下:老廃物が排出されにくくなる
  • 粘膜の乾燥が進行:更年期で減少した潤いがさらに失われる
  • 免疫力の低下:細菌感染しやすい環境に
  • 老廃物の蓄積:においの原因にも

わたし自身、在宅ワークが増えてから、夕方になると下腹部が重だるく、デリケートゾーンのムズムズ感が強くなることに気づきました。「年齢のせい?」と思っていたけど、休日に散歩した日は症状が軽いことから、「あ、これって座りっぱなしが原因かも」と気づいたんです。

蒸れによる雑菌の繁殖

オフィスと違って、在宅だとつい楽な格好で仕事しちゃいますよね。パジャマのまま仕事したり、締め付けの強いレギンスを履いたまま一日過ごしたり…。

でも、座りっぱなしで通気性の悪い状態が続くと:

  • 温度と湿度が上昇:雑菌が繁殖しやすい環境に
  • 汗や分泌物が溜まる:清潔が保ちにくい
  • 摩擦による刺激:かゆみや炎症の原因に
  • pH バランスの乱れ:膣内環境が崩れやすく

特に更年期は、ホルモンバランスの変化で膣のpHが変わりやすく、ちょっとした環境の変化でトラブルが起きやすいんです。

骨盤底筋の衰えと膣のゆるみ

座りっぱなしは、骨盤底筋にも影響します。骨盤底筋は膣や子宮、膀胱を支える大切な筋肉。でも、座りっぱなしだとこの筋肉がどんどん弱くなってしまうんです。

骨盤底筋が弱ると:

  • 膣のゆるみ:締まりが悪くなる
  • 尿漏れのリスク増加:くしゃみや咳で漏れやすく
  • 子宮脱のリスク:重症化すると手術が必要なことも
  • 性交痛の原因にも:筋肉の柔軟性が失われる

わたしも最近、「あれ?くしゃみした時にちょっと…」という経験が。これも座りっぱなしの影響かもしれません。


在宅ワーク中にできる膣ケアの実践法

1時間ごとの「骨盤底筋体操」タイム

デスクワーク中でも、こっそりできる骨盤底筋体操があります。

座ったままできる骨盤底筋体操

  1. 椅子に深く座り、背筋を伸ばす
  2. おしっこを我慢するように、膣と肛門を締める(5秒キープ)
  3. ゆっくりと緩める(5秒)
  4. これを10回繰り返す

わたしは、スマホのタイマーを1時間ごとにセットして、アラームが鳴ったら必ずこの体操をするようにしています。最初は「面倒だな」と思ったけど、習慣になると自然にできるように。会議中でもカメラオフなら誰にも気づかれません!

座り方を変えるだけの簡単ケア

座り方を少し工夫するだけでも、膣周りの環境は改善できます。

膣に優しい座り方のポイント

  • クッションを活用:ドーナツ型クッションで圧迫を軽減
  • 足を組まない:血流を妨げないよう両足を床につける
  • 座面の高さを調整:膝が90度になる高さがベスト
  • 定期的に立ち上がる:30分に1回は立って伸びをする

わたしが愛用しているのは、低反発のドーナツクッション。お尻の圧迫が減って、デリケートゾーンへの負担も軽減されます。「痔の人用でしょ?」なんて思わないで。更年期女性の強い味方なんです!

通気性を意識した下着選び

在宅ワークだからこそ、下着選びは重要です。

在宅ワーク向け下着選びのコツ

  • 綿100%の下着を選ぶ:通気性と吸湿性が抜群
  • ゆったりサイズを選ぶ:締め付けない方が血流も良好
  • こまめに交換する:汗をかいたら遠慮なく着替える
  • パンティライナーは最小限に:蒸れの原因になることも

最近のわたしのお気に入りは、オーガニックコットンのボクサータイプ。見た目はちょっとアレだけど(笑)、本当に快適です。在宅なら誰も見ないし、健康第一!


仕事の合間にできる膣周りリフレッシュ法

トイレタイムを活用した簡単ケア

トイレに行くついでにできる、簡単なケア方法をご紹介します。

トイレでできる膣ケア

  • 温水洗浄を活用:優しく洗浄して清潔を保つ
  • ペーパーでの拭き方に注意:前から後ろへ、優しく押さえるように
  • スクワット3回:血流改善と骨盤底筋強化
  • 深呼吸でリラックス:自律神経を整える

わたしは、トイレの後に必ず軽くスクワットをするようにしています。「トイレ=運動タイム」と決めたら、自然と体を動かす機会が増えました。

昼休みの「下半身ストレッチ」

昼休みの10分間を使った、膣周りの血流改善ストレッチです。

おすすめストレッチメニュー

  1. 股関節回し:片足ずつ大きく回す(各10回)
  2. 開脚ストレッチ:無理のない範囲で開く(30秒キープ)
  3. 猫のポーズ:骨盤を前後に動かす(10回)
  4. 橋のポーズ:お尻を上げて骨盤底筋を意識(10秒×3回)

最初は「えー、面倒」と思うかもしれません。でも、やってみると午後の仕事効率が全然違うんです。血流が良くなると、頭もスッキリ!

3時のティータイムは立ったまま

午後3時のコーヒーブレイクを、立ったまま過ごすのもおすすめです。

立ちティータイムの効果

  • デスクから離れて気分転換
  • 骨盤周りの圧迫から解放
  • ついでに軽く体を動かせる
  • 血流改善で夕方の不快感軽減

わたしは、キッチンカウンターに立ってコーヒーを飲みながら、かかと上げ運動をしています。「ながら運動」なら続けやすいですよね。


■夕方からの膣ケアルーティン〜明日への準備〜

仕事後のデリケートゾーン洗浄

仕事が終わったら、まずはデリケートゾーンをリフレッシュ。

夕方の洗浄ポイント

  • ぬるま湯で優しく洗う:石鹸の使いすぎは逆効果
  • 専用ソープを使う場合は少量で:泡立てて優しく
  • しっかり乾燥させる:湿ったままは雑菌の温床に
  • 保湿も忘れずに:専用の保湿剤でケア

わたしが使っているのは、弱酸性の専用ソープ。週に2-3回程度の使用で十分です。毎日ゴシゴシ洗うと、かえって乾燥やかゆみの原因になることも。

お風呂での骨盤底筋リラックス

お風呂は、膣ケアの絶好のチャンス。

入浴中の膣ケア法

  • 座浴で血流改善:38度くらいのぬるま湯に10分
  • 膣周りのマッサージ:優しく円を描くように
  • 深呼吸で骨盤底筋をリラックス:緊張をほぐす
  • 入浴剤は無添加のものを:刺激の少ないものを選ぶ

最近のお気に入りは、重曹とクエン酸の手作り入浴剤。シュワシュワして気持ちいいし、デリケートゾーンにも優しいんです。


更年期だからこそ大切にしたい膣の健康

ホルモン変化と向き合う

更年期になると、エストロゲンの減少で膣の環境が大きく変化します。

更年期の膣の変化

  • 膣壁が薄くなる
  • 潤いが減少する
  • pH値が変化する
  • 感染しやすくなる

でも、これは自然な変化。恥ずかしいことでも、異常なことでもありません。適切なケアで、快適に過ごすことができます。

定期的な婦人科受診の大切さ

膣の不調が続く場合は、遠慮なく婦人科へ。

受診の目安

  • かゆみが1週間以上続く
  • においが急に変わった
  • 出血がある
  • 痛みを感じる

わたしも最初は恥ずかしかったけど、「更年期の膣の変化について相談したい」と伝えたら、先生がとても丁寧に説明してくれました。専門家のアドバイスは、やっぱり心強いです。


おわりに:座りっぱなしでも膣は守れる

在宅ワークで座りっぱなしの日々。でも、ちょっとした工夫で膣の健康は守れます。

大切なのは、「恥ずかしい」と思わずに、自分の体と向き合うこと。膣の健康は、全身の健康につながっています。更年期だからこそ、デリケートゾーンのケアは重要なんです。

1時間ごとの骨盤底筋体操、通気性の良い下着選び、定期的なストレッチ…どれも特別なことじゃありません。日常の中で、少しずつ取り入れていけばいいんです。

「在宅ワークで楽になったはずなのに、体の不調が増えた」と感じているあなた。それは座りっぱなしが原因かもしれません。今日から、膣ケアを意識した働き方を始めてみませんか?

みなさんは、どんな工夫をされていますか?良かったら、コメント欄でこっそり教えてくださいね。

「困難な日も、こんなんな日も」

── こんなんさん

*「こんなんな日も」とは、「こんなん出た」、「こんなんいるー?」など、関西弁から取りました。ただ、管理人は関西人ではありません…。


参考URL

骨盤底筋体操について

更年期とGSMについて

座りっぱなしと血行不良

デリケートゾーンケア


⚠️ 免責事項 ⚠️

本記事の内容は、管理人の個人的な体験談であり、医学的なアドバイスや診断に代わるものではありません。更年期の症状や対処法には個人差があります。心配な症状がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師にご相談ください。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
こんなんさん
こんなんさん
管理人
47歳のアラフィフです。42歳で突然の更年期と46歳でうつのダブルパンチに見舞われ、今も心療内科と婦人科にお世話になってます。気づくとホットフラッシュで汗だく、物忘れで「あれ?何しようとしてたっけ?」の連発。体のあちこちの変化に「え〜?」と驚きながらも、なんとか日々を過ごしてます。サイト名は関西弁風だけど、実は関西人じゃありません(笑)。同じような「見えない不調」で悩む同世代の皆さんと、分かち合えたらいいなと思ってます。
記事URLをコピーしました